もしもし、そこの読者さま

ライブアイドルのライブレポ、Sexyzoneのライブレポ、映画・舞台・本などの感想などなど

「断片」から壮大な物語を紡ぐこと 宙組公演「神々の大地」「クラシカル ビジュー」

 東京宝塚劇場宙組の公演「神々の大地」「クラシカル ビジュー」を観てきました。2階席でしたがかなり前の方の席だったので、たいへん見やすかったです。

 「神々の大地」ロシア革命期のペトログラード(現・サンクトペテルブルグ)が舞台のお話しでした。ロシアびいきの私としては、終始胸の熱くなるお話でした。物語の主な舞台は、ペトログラードと、皇帝の離宮があったツァールスコエセローだったのですが、自分が訪れたことのある場所が物語に出てくると、それだけで嬉しい気持ちになれました。

 ラスプーチンが、皇帝一族の堕落と政治の腐敗を招いた悪として描かれているのですが、彼の怪しさの演出の仕方が面白かったです。例えば、「ルパン三世 ロシアより愛をこめて」に出てきた「ラスプートン」(※ラスプーチンの孫という設定のキャラクター)みたいな感じの、これまでも様々なフィクションで繰り返し描かれてきたようなラスプーチンカリカチュアを踏襲しています。しかし、愛月ひかるさんの熱演と見事なダンスで、怪しさの中にも宝塚らしい優美さやカッコよさをたたえていて、非常に素晴らしいキャラクターとして完成されていました。あの衣装であれだけ動けるってすごい。

 主人公のドミトリー・パブロヴィチ・ロマノフとフェリックス・ユスポフは、史実でもラスプーチンの暗殺を行った二人でしたが、今回の劇ではドミトリーが一人でラスプーチンの命を奪います。史実とは異なる展開ですが、この物語ではこの展開しかないだろうという物語上の必然がしっかりと構築されており、作演出の上田氏による作劇の力を見せつけられました。

 ラスプーチンを殺害したところで、民衆から皇帝一家への不信と不満はどうにもできないほどに膨らんでおり、革命が「下」からの強いエネルギーで推し進められていくのですが、その場面での民衆のダンスも観ごたえ十分でした。ラスプーチンの幽霊が民衆とともに踊るという演出も素晴らしかった!! 

 今回の観劇とは全然関係なく、『オクトーバー 物語ロシア革命』を読んでいたところに、たまたま知り合いが「チケットあるけど、観る?」と誘ってくれたので、本当に良いタイミングでした。ロシア革命100周年の年にこの舞台を観られて感謝。

 こちらの本は、革命勢力の覇権争いが事細かに描かれています。装丁もかっこいいし、おすすめです。かなり硬派な本ですが。

 

オクトーバー : 物語ロシア革命 (単行本)

オクトーバー : 物語ロシア革命 (単行本)

 

  

 休憩をはさんで始まった「クラシカル ビジュー」もめちゃくちゃ良かったです。宝塚のレビューはいつ見ても素晴らしいインスピレーションを与えてくれます。今回のレビューは宝石をモチーフにして、様々な歌と踊りと、物語の断片を演じるのですが、ワンテーマで想像力が無限に膨らんでいく模様にとても感動しました。きっとこの世界には物語の断片はどこにでも転がっているのでしょうけれども、それを見事にすくい取り想像力/創造力で大きな結晶にしている感じ。宝石のように美しいスターたちと、数多の物語を生み出してきた宝塚歌劇団のクリエイティブの凄さに魅了されました。

 

 断片的なものから大きな物語を想像させるというものが、私は昔から大好きでした。ビックリマンチョコしかり。私は、アイドルの活動をいま一番熱心に追いかけていますが、アイドルというのも、数多くこなしているライブは彼女たちの長い人生の一部分にすぎないんだけれども、やはりその断片的な時間の共有が、私たちに壮大な物語を夢想させてくれます。歌詞の何気ない言葉につながりを感じさせたり、時々ラジオなどのメディアで話された内容やトークイベントで話された内容にも、聴き手であるこちらが「連続性」を読み取ったり。送り手と受け手の織り成すテクストとしての歴史と物語が、芸能の魅力なのかもしれません。

 
宙組公演『神々の土地』『クラシカル ビジュー』初日舞台映像(ロング)

 

 

おやすみホログラムの楽曲は、すべての歌詞が同じ世界の中で起きている出来事であるということを、作詞作曲を務めるオガワコウイチ氏は繰り返し述べています。 

 


【MV】note/おやすみホログラム


【MV】おやすみホログラム「11」/ OYASUMI HOLOGRAM[11]


【MV】empty page / おやすみホログラム


おやすみホログラム - Mother(Official Video / 日本語字幕)

 

 

 

ユユ・ココ・ドクソンのオーディオコメンタリがひたすら可愛い 『WHO KiLLED IDOL? SiS消滅の詩 ディレクターズカット』

 エリザベス宮地監督のドキュメンタリー映画『WHO KiLLED IDOL? SiS消滅の詩 ディレクターズカット』を観ました。今年(2017年)の2月に劇場で一度鑑賞し、感想を書いたことがありました。その後行われた「大反省会」というトークイベントにも足を運びました。 

lucas-kq.hatenablog.com

lucas-kq.hatenablog.com

lucas-kq.hatenablog.com

 

 DVDで見返してみると、映画館で観た時とは印象がだいぶ変わった部分もあって、不思議な感じがしました。映画館では、渡辺淳之介氏の言葉とか、松尾監督の言葉にポワァ~っとアテられて、「熱い! エモい! 感動した!」というような気分にさせられたのですが、DVDだとより冷静な気持ちで観られている自分がいることに気が付きました。この映画のナレーターでもあり視点人物でもある、山下百恵さんという女性がいるのですが、映画館で観た時よりも彼女に感情移入できた感じがしました。山下百恵さんは、つばさレコーズのインターンの学生さんで、BiSオーディションのお手伝いをしていた方でした。彼女は特にアイドルに思い入れがあるわけでもなく、「異常」な芸能の世界に迷い込んだ一般人として、一歩引いた立場でオーディション参加者とSiSの4人を見守る役割を果たしています。

 映画館ならではのふわふわした没入感とは無縁な場所でこの映画を観てみると、手放しに「渡辺さん、カッケーなあ」とか「清水さん、カッコ悪いなあ」といった想いを抱くことはできなかったです。作品の中に仕込まれた、渡辺氏と清水氏の人物像を対比的に際立たせる編集の仕方に流されることなく、大人たちに振り回されたSiSの4人への愛着のようなものが純粋に増幅されていくというか。彼女たちの流した涙と、成長していく姿が印象的で、大人たちのガチャガチャしたやり取りは後景に退いていくような印象を持ちました。

 「アイドルは死んだ。私が殺した。」という物騒なコピーがつけられていますが、「死」のあとの「再生」の方を丹念に追いかけた映画なので、観た後は明るい気持ちになれます。元SiSのココ、ユユ、ドクソンも華麗に再生を果たしますし、ギャンパレも息を吹き返しますし、そのあたりが描かれる後半が救いになっています。あと、内容とはあまり関係ないんですけど、BGMのチョイスとか入れるタイミングとか、字幕の入れ方が、1995年ころの映像作品を彷彿とさせる感じで、私好みでした。

 そして、このDVDで新たに追加されたのが、清水さんのその後の姿を収めたパートです。宮地監督と清水さんと高根さんの3名で居酒屋で飲んでいる様子が記録されているのですが、清水さんの清々しい笑顔が良かった。この人もきちんと「再生」できて、生き生きと過ごしていらっしゃるのか、という安心感。3人が話している内容は、BiSHのドキュメンタリー(12月9日公開!!)を撮るにあたって悩んでいる、宮地監督の悩み相談みたいな内容になっていました。そういう意味では、BiSHのドキュメンタリーのちょっとした宣伝みたいにも見えます。最近のWACKの、「事務所担当」を作りにいってるかのような戦略の延長線上にあるのでしょう。今年の春先のオーディションは、それが露骨でしたし、案の定というか、シャッフルユニットも作られました。

youtu.be

 

lucas-kq.hatenablog.com

 

 しかし、この清水さんのその後を収めたパートには、この映画の主役となっている元SiSメンバーのファンにとっての嬉しいオマケがついていました。ユユ、ココ、ドクソンのオーディオコメンタリです。清水さんへの思いや、当時どのような気持ちでいたかということなのが赤裸々に語られています。ギャンパレのファンならば必聴かもしれません。細かい内容は、ぜひDVDを手にして、本編と一緒に楽しんでほしいと思います。いち映画ファンとして普通に面白い映画だと思うので、いろんな人に観てもらいたいと思いました。

オーディオコメンタリの中で、メンバーが「ギャンパレファンのバイブルになってほしい」「いろんな人に観て欲しい」といった発言をしていたのですが、本当に心からそう思います。少しだけネタバレすると、ユユちゃんの実家に清水さんが謝りに行った話とか、清水さんが劇中で放ったある言葉に、いまだにユユちゃんの家族が少し怒っている話とかもあって、それもまた面白かったです。三人の、まったりとした可愛らしいトークは、思わずギャンパレを好きになってしまいそうになるほどで、たいへん素敵でした。テラシマユウカさんの芯の強そうなところに惚れます。

youtu.be

 

f:id:lucas_kq:20171111130007p:plain