もしもし、そこの読者さま

ライブアイドルのライブレポ、Sexyzoneのライブレポ、映画・舞台・本などの感想などなど

カレーメモ

去年から始めたスパイスカレー作り。いまや、おうちご飯のレパートリーとしてすっかり定着してきている。私は基本的には、チキンカレー・バターチキン・キーマカレー・ポークビンダルーの4種類しか作らない。

ある程度作りなれてきた、私なりの現在地のメモを残しておきます。

以下は、チキンカレーもしくはキーマカレーのレシピです。

*****

まずは、使用しているスパイスについて。あくまでも、おうちである程度美味しいカレーを作ることしか主眼にないので、必要最低限しかストックしていません。

【ホールスパイス】

カルダモン、クローブ、シナモン、ベイリーフの4種類が定番。

ポークビンダルーを作るときは、イエローマスタードシードも使う。

 

【パウダースパイス】※アメ横が近い人はアメ横で調達するとお得。通販もしてる。

コリアンダー、パプリカ、ターメリックカイエンヌペッパー、クミンの5種類を常備。あとは、ガラムマサラ(あらかじめ何種類かのスパイスがブレンドされたもの)。

コリアンダー、パプリカが主役。一番多く使用する。

ターメリックカイエンヌペッパーとクミンは少しあれば良い。

ガラムマサラは何でもいい。私はインデアンカレーの粉のやつ(成城石井に売ってる)で済ませています。

*****

基本の作り方について。

①まず、タマネギ(大1)をみじん切りにしておく。

②トマト(大1)は細かめのざく切りにしておく。カットトマト缶でもいい(汁は捨てることになる)。

③それから、にんにく1かけと、しょうが1かけをみじん切りにしておく。(※面倒くさければチューブを適量使用するのでもOK)

④いよいよ火を使う。フライパンに油を適量入れて熱する。

⑤ホールスパイス(カルダモン5粒、クローブ5粒、ベイリーフ2枚、シナモン1かけら(※シナモンは親指の第1関節の大きさ強くらいでよい))と、みじん切りにしておいたニンニク・しょうがを投入。

⑥カルダモンが少しぷくっと膨らんで、にんにくしょうがの香りが立ってきたら、タマネギを入れる。タマネギはしつこく炒める。水分が飛んで量が減るくらい。

⑦タマネギが香ばしく色づいたらトマトを入れる。こちらも、水分を飛ばすイメージで炒める。火が通ってきたらヘラで潰しながら炒める。

⑧トマトがペースト状になったら火を弱めて、パウダースパイスを入れる。それぞれの分量は以下の通り。多い順に記載。

コリアンダー・・・小さじ2

パプリカ・・・小さじ2

ターメリック・・・小さじ2分の1

ガラムマサラ・・・小さじ2分の1

カイエンヌペッパー・・・小さじ4分の1

⑨野菜とスパイスがなじんだら、「カレーの素」のできあがり。これを冷凍保存しておけば好きなときにすぐにカレーが食べられる。

⑩カレーの素ができたら肉を入れる。ここで何カレーになるかが分岐する。チキンを入れればチキンカレーになるし、お好きな挽肉を入れればキーマカレーに。

⑪肉を入れて軽く炒める。このときに、少しだけ水を入れると、肉がカレーの素と良くなじむ。塩も少々加える。

⑫肉がよくなじんだら、水を加えて煮込む。水は一度にたくさん入れすぎないように気をつける。焦がさないように気をつけながら、少しずつ足していくのがおすすめ。後からいくらでも足すことのできるものは、慎重に入れるのがよい。塩も同様。

⑬お肉に火が通ったら、塩で味を調えて完成。

 

※ちなみに、キーマカレーは油分がこってりしがちなので、私はさっぱりした味にするために梅肉2個分と砂糖小さじ2を入れます。お肉を入れる⑩の工程に入る直前にやります。

*****

 

以上、カレーメモでした!

ポークビンダルーとバターチキンは作り方がそれぞれ異なるなのでいずれ。

いま文庫化されることの意味 神田山陽(二代目)『桂馬の高跳び 坊っちゃん講釈師一代記』(中公文庫)

 神田山陽(二代目)『桂馬の高跳び 坊っちゃん講釈師一代記』(中公文庫)を読みました。タイトルにあるとおり二代目神田山陽の自伝となっています。関東大震災が起こる前から振り返っていくのですが、この序盤からいきなり引き込まれました。当時の寄席の匂いまで伝わってくるような、非常に貴重なその時代の空気感が文章に刻まれています。

桂馬の高跳び 坊っちゃん講釈師一代記 (中公文庫)

桂馬の高跳び 坊っちゃん講釈師一代記 (中公文庫)

 大変な苦労を重ねて、私財をこれでもかと投げ打って寄席を建て直しながら、自身の芸を磨いていく人生は、ちょっと嫉妬を覚えるくらい素敵です。他方で、ヤクザ者に対するただならぬ怒りも深く深く込められています。特に、彼がとことん搾取を受けた山春に対する怒りを中心に。 上手に言葉を選んで自伝は展開していきますが、山春に対する怒りや恨みの深さはどこまでも伝わってきます。人が一途に突き進もうとしている芸の道を食い物にするような輩とは手を切らねばならん、という後に続く芸人たちへの戒めのようにも響きます。

 今回の文庫化に際して、解説を当代の神田伯山氏が務めています。神田伯山と言えば、講談ブームを巻き起こし、今ノリに乗っている芸人です。私も彼の芸がとても大好きで、彼のYouTubeチャンネルも欠かさず観ています。二代目神田山陽は、彼の師匠である神田松鯉のそのまた師匠に当たる、いわば当代伯山のおじいちゃんに当たる大師匠です。


【密着#01】松之丞が六代目神田伯山になった日【毎日更新】【神田伯山ティービィー】

 神田伯山は、自身の襲名披露興行の際の模様を、楽屋の様子も含めてコンテンツ化し、毎日YouTubeで配信をしました。いままで一部の通しか知らなかった魅力的な師匠たちの様子も余すことなく配信し、新たな寄席のファンを作り出すことに成功しました。本人も青春時代を寄席通いで過ごしたということですが、これほどの「孝行息子」があろうかというレベルの恩返しを寄席演芸界に続けています。現代の寄席演芸に大量のお客を動員している芸人さんの一人です。

 さて、二代目神田山陽によるヤクザ者への怒りを感じる一連の章を読みながら、「あの時のアレはこういうことだったのか!」と膝を打ったことが一つありました。以前、「神田松之丞がいざなう講談の美学」(NHKFM、2020年1月4日)という番組で、伯山さんの師匠の松鯉先生がゲストで登場したことがありました。番組の後半で侠客モノの話題になったとき、松鯉先生がちょっぴり凄味のある、強い実感がこもったような口調で「あたしは認めないんです、やくざは。」「反社会はあたしは絶対に認めません。」とおっしゃいました。それまでの話の流れだと、「侠客はいわゆる現在の反社とは違う」「今の価値観で裁きがちだ」といった発言が出ていて、少し肩を持つような流れで来ていたところに、ヤクザの存在をキッパリと否定した松鯉先生の発言があったのです。アナウンサーや、もう一人のゲストの評論家の方も含めて皆静かになって、一瞬番組の空気がピリッとしたかのような瞬間がありました(本当に注意深く聴いていないとわかりにくいけど)。あのときの松鯉先生の発言には師匠の半生を知ってこその強い共感と義憤が込められていたのだろうかと思うと、とても深く納得できました。


神田松之丞がいざなう講談の美学  NHKFM 2020年1月4日放送

 歴史を紐解けば、古典芸能の協会が一枚岩になりにくい部分にも、利権を握っていた古い興行師の棲み分けがルーツの一部であるという事実は否めません。もちろん、近代以降の分裂騒動はより複雑な事情を孕んでるわけですが。しかし、この二代目神田山陽による自伝には、今を生きる芸人たちへの、「みんなで一つになって芸を伝承して裾野を広げていくべし」との強いメッセージが込められているように思います。この本を、演芸界の「孝行息子」である神田伯山氏が解説を担って、今の時代に世に送り出したことの意味は、非常に深長であると思いました。伯山氏は、落語や講談の魅力はまだまだこんなもんじゃねえぞ、という熱い思いを腹の中にたっぷりため込んでいる。だからこそ現状に対して歯がゆさを感じている部分があるのではないか。その一端に触れる読書体験でした。

 ネットにはいまいち感想などが転がっていませんが、もっとたくさんの人に読まれ、より多くの人の感想が読んでみたい一冊だと思いました。


【講談】神田伯山「吉岡治太夫」in 浅草演芸ホール(2020年2月26日口演)

 

 最後に、解説で伯山先生もこすっていましたが、三代目神田山陽が講談の世界に帰ってこないのはやはり巨大な損失だと思います。私なんかは80年代中盤頃の生まれですが、幼少時代のテレビの視聴経験において、「にほんごであそぼ」に出演していた三代目神田山陽の名調子はいまだに鮮烈に記憶に残っています。当代伯山先生よりも早く講談ブームを巻き起こすことができたかもしれない傑物であると思いますし、現代の講談界を彼らで牽引していくような令和の芸能界を見てみたいと思っているファンは多いかもしれません。