もしもし、そこの読者さま

ライブアイドルのライブレポ、Sexyzoneのライブレポ、映画・舞台・本などの感想などなど

一回性を超えることの快楽 ままごと「わたしの星」(作・演出:柴幸男)と、「わが星」(2015年)について

 8月に柴幸男さん作・演出の「わたしの星」という劇を観てきました。場所は、三鷹市芸術センター星のホールという、素敵な名前の劇場でした。キャストはオーディションで選ばれた高校生たちで、スタッフにも高校生が参加していました。元になっているのは、ままごとが2009年に初演した「わが星」です。一人の女の子の一生と、星の一生とを重ね合わせて描いた劇でした。それを高校生キャスト向けにアレンジして生まれたのが「わたしの星」です。

高校生スタッフの皆さんが管理している特設サイトがとても素敵です。読み応えのある稽古記録やインタビューが盛りだくさん!

myplanet2017.amebaownd.com

 

 「わたしの星」の初演は2014年ですが、今回の「わたしの星」は初演からさらにアレンジが加えられていました。人類の火星への移住が進み、過疎化してしまった地球の、海沿いの小さな町が物語の舞台です。冒頭のモノローグで、「わたしの星」は「高校生たちが文化祭で演じる劇」であることが示されるのですが、このことからも分かる通り、この作品はメタフィクションです。しかも、作中人物たちが劇中で演じている劇自体、「文化祭で劇をやることが決まるまでの顛末」や「文化祭の準備中の出来事」を描いたメタフィクションとなっているため、「わたしの星」は言わば「『劇についての劇』についての劇」となっています。

 手の込んだ額縁が設定された劇ですが、決して難解な劇ということではありません。物語は非常にわかりやすいものでした。文化祭を前にして、ある日突然火星の高校に転校してしまったスピカという女の子のことを、登場人物たちそれぞれが想うお話です。舞台となる高校には10人の主人公たちのほかに生徒はおらず、文化祭を観に来る人もいません。主人公たちが文化祭で演じるのは、スピカというたった一人の(しかし今はもう地球にいない)宛先に宛てた演劇という体をとっています。唯一、転校直前のスピカに会うことができたのは、同学年で特に親しくしていたヒナコのみ。しかし、ヒナコでさえ、きちんとしたお別れをすることができずじまいとなってしまいます。主人公たちはみんなで劇をすることを一度はあきらめかけるものの、スピカと入れ替わるかのように火星から地球にやってきたヒカリを迎えて、「わたしの星」を演じます。

 「言えなかったサヨナラを言う」とか、「文化祭」とか、「転校」とか、「片思い」とか、(こう言ってよければ)非常にベタなモチーフを散りばめて作られた、青春のちらし寿司とでも呼ぶべき作品となっています。しかし、そのベタが全く嫌にならないというか、感動の押し売りに堕することなく心に響いてきました。私は、自分のことをけっこうなへそ曲がりであると自覚していますが、「わたしの星」には素直に感動できました。この理由はいったい何なのだろうと考えていたのですが、おそらく、理由の1つとしては、音楽の力が大きかったのではないかと思っています。

 物語の終盤、主人公たちが手分けをして必死にスピカを探しに行く場面があります。主人公たちが声を枯らして叫んだり、重大な告白が飛び出したりするのですが、この時に出演者たち自身によってBGMが演奏されます。tofubeatsの「Don't Stop The Music」の一部を繰り返し演奏するのですが、これがめちゃくちゃ良い。彼らの切迫した空気と、損なわれようとしていくものを惜しむ物語全体のムードにとてもマッチしていました。 


tofubeats - Don't Stop The Music feat.森高千里 / Chisato Moritaka (official MV)

 

  「わたしの星」を観劇してからすぐに、「わが星」(2015年ver.)を観返したのですが、こちらも音楽が重要な位置を占める作品でした。口ロロ「00:00:00」がめちゃくちゃ効いています。こちらも、たいへん感動的な作品でした。

 良いタイミングで良い音楽が流れることによって感動を喚起する作品といえば、昨年大ヒットした「君の名は。」が思い出されます。もしかしたら、今後も同様の作品が増えてくるかもしれません。


□□□(クチロロ) / 00:00:00

 

 「わたしの星」に感動した理由はもう1つあって、それは、虚構でしかできないことをやっているという点だと思います。「わが星」に感動した理由も多分同じで、虚構だから起こりうる/許されることを思いっきりやってくれている痛快さが観る者に与える快楽って、思った以上に大きいのかなと。

 私たちは、サヨナラを言えぬまま旅立ってしまった人とのお別れをやり直すことはできないし、現在と過去を行き来することもできないし、自分の死を一度しか死ぬことはできない。しかし虚構の中でならそれらの不可能を乗り越えることができる。堂々とSFしてみたり、ファンタジーしてみたりする痛快さが柴さんの作る演劇の魅力なのかもしれないと思いました。

 演劇はしばしば「一回性」と結び付けられがちで、確かにその日のその上演は一回きりのものかもしれないけれど、物語の設定や展開やモチーフのレベルで言えば、現実世界の摂理としての一回性を超えた奇跡を描き出すことができるものだと思うのです。一回性という概念の、「ある時と場所における出来事としてのレベル」と、「反復・やり直しがきかない世界の摂理としてのレベル」は分けて考えたほうが、いろいろ考えやすくなる気がしています。

 「わが星」は岸田國士戯曲賞を受賞した作品であることもあり、様々な人が分析や感想を書かれています。英米演劇の研究者である水谷八也氏は、「わが星」がもたらす感動について次のように分析しています。  

  

『わが星』『わが町』の感動の大部分は、演劇という形式によってもたらされたものであり、日常の様々な諸原則、自分を規定する諸々の価値基準、身分、しがらみ、枠組み等々、すなわち「近代」的な思考枠が崩され、浮遊した状態になり、「わたし」という「個人」を、私の中でそっと感じ取ったことによるのではないかと思う。そしてその感じは、今、とても重要だと思うのだ。 

http://synodos.jp/culture/17347

 

  「日常の様々な諸規則」が崩されたところに感動の秘密を見るという点は、私が抱いた感想と近しいように思いました。また、水谷氏は別の箇所で、柴幸男氏の作品について「近代という発想から生まれたリアリズム、あるいは明治以後様々な要因でねじれの生じたリアリズム『みたいな』芝居から演劇を解放していると言えるだろう」とも述べていて、虚構でしかできないことをやっている点を評価した言葉であると思います。水谷氏の論考は、岸田國士戯曲賞の審査員たちの選評についても丁寧に整理しており、柴幸男氏の作品に何かを感じ、言葉にしてみたいことが芽生えた人にとってはマストだと思います!

 下記にリンクを示しましたが、審査員の選評の中にはシビアなものもあります。永井愛氏は「ワイルダーの『わが町』の本歌取りとして、充分な詩情を獲得しているのだが、人物の会話は平板で物足りない。これが意識的なことなのか、このような描き方しかできないのかという疑問は最後まで私を迷わせた。」と述べています。確かにこの指摘は鋭くて、ある種の幼稚さ・未成熟性みたいなものが柴幸男作品にはあるような気がします。それを「分かりやすさ」として好意的に捉えたり、あるいは別の批評的な戦略として解釈することができるかどうかは人それぞれかもしれません。しかし、そもそもリアリズムという土俵の上で勝負していないと思われる作品に対してこれを言うのはちょっと酷ではないかという気もします。あるいは、音楽の力を軽視しすぎているのではないかとも。

↓「わが星」の選評が気になった方はこちらからどうぞ♪  

http://www.hakusuisha.co.jp/news/n12262.html

 

 ところで、「わたしの星」はすでに居なくなてしまった人のことを想う物語でしたが、私は観劇中にときどきおやすみホログラムのことを考えたりしていました。「わたしの星」とは全然関係ないのだけれども、止められないオタク脳・・・(笑)

 でも、一応それなりの理由があります。なぜ、おやホロのことが浮かんだかというと、おやすみホログラムもこれから居なくなってしまう人のことや、すでに居なくなってしまった人のことを描いた歌を歌い続けてきたユニットだからです。いない人のことを想い出したり、人がいなくなっていくのを見送ったりするというモチーフをともに持っているという点で、非常に親和性を感じるのです。

 「わたしの星」の序盤で、火星からやってきたヒカリのことを幽霊だと思い込む場面があります。また、私が観た日のアフタートークで、柴さんは「幽霊」への関心をお話されていました。おやすみホログラムの楽曲の中には、ずばり「ghosting」というタイトルの曲があって、そこでも私はめちゃくちゃ興奮しました。ghosting」という言葉自体は「幽霊(ghost)」とは関係ありませんが、「焼き付き」「音信不通」「テレビなどで映像と音声がずれて見える現象」のことなどを指します。これもやはり、柴幸男的モチーフとつながるような気がします。

lucas-kq.hatenablog.com

  「わたしの星」は全公演が終了してしまいましたが、どこかで観る機会があればぜひ多くの人に観て欲しい作品だと思いました。ままごとの今後の展開からも目が離せませんし、今回参加した高校生キャストの皆さんのさらなる活躍にも期待です。私は、サヤハを演じた関彩葉さんの演技力が特に素晴らしいと思いました!

 

ゲンロンを併せて読んでみると、より興味深いかもしれません。この号のテーマは「幽霊的身体」です。

 

ゲンロン5 幽霊的身体

ゲンロン5 幽霊的身体

 

  

おやすみホログラムに興味を持たれた方は、こちらも是非!! 

いくつかピックアップしてみました。


【MV】おやすみホログラム「ラストシーン」 (監督:川口潤)

 


【MV】おやすみホログラム「colors」 / OYASUMI HOLOGRAM [colors]

 


【LIVE】おやすみホログラム「note」(2019.8.10 渋谷WWWX)

 当日劇場で配布されていた、高校生スタッフの方が書いた手書きの新聞風読み物。

めちゃくちゃ素敵でした。現実と虚構を行き来する「内海高校便り」。

f:id:lucas_kq:20170906151642j:plain

 

8月31日(木)@下北沢近松 goodnight! records presents 八月ちゃんとエンドレスサマートゥギャザー!〜終わることのない夏〜(おやすみホログラム、8×8×8×=512)

 八月ちゃん生誕に行ってきました。会場は下北沢近松。初めてのハコでしたが、ビールが美味しくて、スタッフの皆さんが親切で、本当に素晴らしいライブハウスでした!! しかも、ブリュードッグをわざわざ置いてくださるという、粋な計らいもあったり。とても楽しく過ごすことができ、普段よりも少し多めにビールを飲んでしまいました。

 

 この日は会場に入った瞬間に、お祭り模様が繰り広げられていました。フランクフルト屋さんがあり、ヨーヨー釣りがあり、たこ焼きがあり、例によってオタクたちの工夫が炸裂していました。八月ちゃんのイラストが描かれた法被を着ている人が何人かいて、その法被が可愛いのなんの。生誕Tシャツもとてもとても可愛かったです。

 20分ほど遅れて開演し、まずは八月ちゃんによるソロアクトから始まりました。このオープニングアクトでは、八月ちゃんが「自分の好きな歌を歌いたい」ということで、おやホロの曲ではないものも含めて計4曲を披露しました。「強く儚い者たち」(coccoのカバー)、「ナイトバード」(オガワさんソロ曲のカバー)、「curve」(blood thirsty butchersのカバー)、「君と僕の光と影」(八月ちゃんのソロ曲)の順で披露。「ナイトバード」はとても大好きな曲なので、久しぶりに八月ちゃんver.を聴けてめちゃくちゃ嬉しかったです。

 「ナイトバード」は、おそらく「night bird」のことだと思われますが、曲名からして「夜」と「鳥」という、おやホロの曲に頻出のモチーフがすでに含まれています。しかも、「参るな」「気が触れそう」「白い鳥」などの、後に発表されたおやホロ曲の中にそのまんま登場する言葉が歌詞に含まれてもいて、オガワコウイチの詞のファンとしては激アツな一曲となっているのです! 「参るな」は「11」(2ndアルバム「2」に収録。「11月がやけに優しくて参るな)に、「気が触れそう」は「真昼のダンス」(3rdアルバム「・・・」収録。「仄暗い部屋でさ 気が触れそうでも 干からびるまで踊ろうか」)に、そして「白い鳥」は「帰り路」(2ndアルバム「2」に収録。「夜に似た白い鳥)の歌詞に登場します。八月ちゃんの歌声との相性がとても良くて、聞き惚れてしまいました。

 このオープニングアクトの時になんとなくレコーダーを起動させていたので、この時のトークを起こしてみました。会場のまったりとした空気を感じていただけたらと思います(笑)

 

じゃあ、どれからいこうかなあ。八月ちゃんソロ曲とか? いや、ちょっと待って、ソロ曲は最後にしよう。やっぱり。じゃあ、カバーをいくつかやらせてもらおうと思います。前にも1回、カバーを2曲ほどやらせてもらったことがあるんですけども、その2曲はどちらもあんまり納得できる感じにはできなかったので、もう1回改めてこの場でやらせていただきたいと思います。じゃあ、1曲目は「強く儚い者たち」です。

(「強く儚い者」たちを披露)

好きな曲を選んでやろうと思ったら、ちょっと暗いような気がする曲ばっかり集まっちゃったんですけど、その先にあるものは明るいものだと思って歌っています。そういったものをあと数曲、歌いたいと思います。おやすみホログラムの曲は、いまここでギターを弾いてくださっているプロデューサーのオガワさんの曲で、オガワさんが全部の曲を作ってくれているんです。それで、オガワさんが昔自分でやっていた曲をけっこうカバーさせていただくこともあるんです。前にも2年くらい前にやった気がするんですけど・・・、私がけっこう好きなオガワさんのソロの曲がありまして、「ナイトバード」という曲をカバーさせてもらおうかなと思います。やりまーす。

(「ナイトバード」を披露)

なんか、暗い曲・・・なのかなあ(笑) まあでもね、オープニングアクトの私の出番が終わってから、徐々にアガってくと思うんで。せっかく、お祭りを皆さんが出してくれてたりとかしていて、たこ焼きもフランクフルトも出店者さんがいたりとかしてるんで。オープニングアクトは、「屋台が準備されていて、明日がお祭りだぞ」的な雰囲気で聞いてください(笑) じゃあ、どうしよっかな。これかな、やっぱり。じゃあもう1曲カバーをやります。「curve」という曲をやらせてもらいます。この曲も前に1回だけカバーしたことがあるんですけど、なんでこの曲を選んだかというと、八月ちゃんを応援してくれる皆さんの呼び方にちなんでいます。そういう、応援してくださる方の名前をですね、「ブッチャーズ」って言うらしくてですね。忘れてないよ、私は。「ブッチャーズ」って付けてもらったことを(笑) だから、それ繋がりでblood thirsty butchersさんの曲をカバーさせていただきます。

(「curve」を披露)

では、次の曲でオープニングアクトは最後になります。もう2年くらいになるんですかねえ。2年前の生誕で、生誕祭のためにアコースティックの八月ちゃんソロを書いてもらって、カナミルのソロもアコースティックであるんですけど、お互い生誕の時に歌ったりしました。ちょっと歌う機会は少ない曲なんですけど、せっかくの生誕祭なので自分の曲を歌わせていただきたいと思います。iTunesでも売ってます(笑) あ、ちょっと待って。カンニングしてもいい?笑 いつもだいたい、自分で歌詞を作っちゃったりとかしちゃって、「ある程度合ってるけどなんかちょっと違うんじゃないかな」ぐらいな感じでやっちゃってるんで(笑) 今日はちゃんと歌いたいなと思います。じゃあ、オープニングアクトはこれで最後の曲になります。今日はこの後もまだまだ続くんで、みなさんよろしくお願いしまーす♪ では、ソロ曲の「君と僕の光と影」を歌います。

(「君と僕の光と影」を披露。オープニングアクト終了。)

 

 早くも動画を上げていらっしゃる方が! きれいに編集されていて、歌の部分だけを楽しめるようになっています。トーク部分を補完できてよかった!


20170831 八月ちゃんソロ 「強く儚い者たち/ナイトバード/curve/君と僕の光と影」

 

※「強く儚い者たち」と「curve」は、3rdワンマンの振り返りのイベントの時に歌っていました。動画も残されていました。「納得できない感じだった」と八月ちゃんが言っていた理由がわかる動画です(笑)

lucas-kq.hatenablog.com


20170416 おやすみホログラム 八月ちゃん「夜、走る人/強く儚い者たち(cover)」 

 

 

※以前「ナイトバード」を披露したのはこのイベントの時だったかと思います。

lucas-kq.hatenablog.com

 

こちらも動画が残されていました! 貴重!

 
ナイトバード 2015/11/24 八月ちゃんソロ@新宿パペラ

  

 八月ちゃんのソロの後は、ハハノシキュウさんが登場しました。「おはようクロニクル」から始める選曲がニクかった! この夜だけの8×8×8=512としてのライブも行い、八月ちゃんとオガワさんと共に何曲か披露したのですが、それもすごく良かったです。

 最後はもちろん、おやすみホログラムの二人でライブをしました。八月ちゃんの「woo!」という掛け声(最近よくやっているやつ)と共に「エメラルド」からスタートし、会場のテンションが一瞬で最高潮に達しました。そして、すかさず「friday」に入ったのも熱かったです。八月ちゃんが「わっしょいわっしょいわっしょいわっしょい・・・」って煽るのが可愛かった(笑)

 この日の現場の雰囲気は、ちょっと懐かしいおやホロ現場といった感じで、オタクがみんな、わんぱく小僧でした(笑) すごく楽しかった! 雰囲気は「懐かしいおやホロ現場」という感じなんだけど、おやホロの二人の歌声も、楽曲のバリエーションも、オガワさんの描く世界も確実に進化/深化していて、オタクを続けててよかったと心から思えました。そして、これからも目を離さずに通い続けるしかないなと思いました。 

 最後までみんなが笑顔で楽しめた最高の夜となりました! 八月ちゃん、本当にお誕生日おめでとう。生誕事務局の皆様もお疲れさまでした。

 

いつもと少し違う髪型の可愛い八月ちゃん&楽しそうなカナミル

f:id:lucas_kq:20170901135614j:plain

 

f:id:lucas_kq:20170901135653j:plain

 

八月ちゃん生誕の際の恒例となりつつある、カナミルの三つ編みが素敵です

f:id:lucas_kq:20170901135737j:plain

 

f:id:lucas_kq:20170901135815j:plain

 

わっしょいわっしょいわっしょいわっしょい・・・

f:id:lucas_kq:20170901135908j:plain

 

光をいっぱい浴びて歌う姿が神々しくて、「ああ、アイドルだ・・・」ってしみじみ思いました。

f:id:lucas_kq:20170901135939j:plain

 

去年の生誕のレポートはこちらです。

lucas-kq.hatenablog.com