もしもし、そこの読者さま

ライブアイドルのライブレポ、Sexyzoneのライブレポ、映画・舞台・本などの感想などなど

ルポ? 教科書? エッセイ? 姫乃たま『潜行 地下アイドルの人に言えない生活』(サイゾー)を読みました

 現役の地下アイドルとしてマルチに活動している、姫乃たまさんの『潜行 地下アイドルの人に言えない生活』(サイゾー、2015・9)を読みました。というよりは、読み終えたっきり、何も言語化できずにいました。「一体この本は何なのだ」と、私の中で消化しきれていませんでした。

潜行~地下アイドルの人に言えない生活

潜行~地下アイドルの人に言えない生活

 

 この本が出た当時は、アイドルの文化に対する私自身のコミットが浅かったというのもあります。また、初めて好きになったグループがあっという間に空中分解を遂げるまでの一部始終を見届けて落ち込んでしまい、この本を読み返すのがかなり辛くなっていたというのもありました。そうこうしているうちに2017年。時の流れの速さに驚愕しています。

 色々あったけれども、およそ1年半を経てようやく私なりのこの本の感想とか考えたことなどがまとまってきたような気がしているので、遅ればせながら感想を書きたいと思います。結論を先取りして言うならば、この本は「教科書」なのかもしれないと感じています。

 この本は、途中で対談を挟みつつ、3つのパートで構成されています。それらをそれぞれ第1部~3部とナンバリングしておきます。

 第1部は「地下アイドルの耳の痛い話」と題した文章で、4つの章から成っています。姫乃さん自身が体験した話や、地下アイドルの界隈で目にした別のアイドルのエピソード、あるオタクのエピソードなどが紹介されています。ここで紹介されている別のアイドルの子にまつわるエピソードの内容が結構エグくて、心を病んでしまったような人や、風俗やAVの世界に転じたいった人や、事務所の社長とズブズブと生臭い関係になっていった人の話など、ただでさえ光の当たることが少ない地下アイドルの世界の、暗部を綴ったルポのような文章となっています。

 私は最初にこの文章を読んだ時に、どうしてこんなに悲しいエピソードばかりを書き残しているのだろうかと少し戸惑いました。何のために自分以外の子の悲惨な末路を記録しているのだろうかと(※少し前向きなエピソードもあります)。それぞれのエピソードを読み終えるたびに、「ま、私はこうはなっていませんけどね♪」とでも言いたいつもりなのかしら、と卑屈な感想さえ浮かんでくるようになっていました。しかし、それは大きな間違いでした。おそらく、姫乃さんは、どんなに悲惨な末路をたどったアイドルだとしても、その子たちのことを忘れてしまわないように自分の本の中に書き残そうと思ったのではないかと思いなおすようになりました。

 第2部は「さとり世代の地下アイドルステップアップ論」。このパートは、姫乃さんがいかにして現在のような位置を占めるに至ったかを記述していくパートになっています。そういう意味ではエッセイのような味わいもあるのですが、「はじめに」と「おわりに」が設けられた章立てになっており、「論」と題している通り論文の体裁をとっている文章でもあります。姫乃さんがいかにして活路を見いだし、地下アイドルとして食べていけるようになったのかというサクセスストーリーでもあります。この本に対してやや卑屈な感想を抱いていたころの私は、「やっぱり自慢話か・・・」というような感想を持ってしまいましたが、冷静に読み返してからはガラッと印象が変わりました。これは非常に素晴らしい地下アイドル論です。

  特に感心したのが姫乃さんによ「地下アイドル」の定義です。「はじめに」の中で次のように定義されています。

本書では、本人が自称している肩書きに関係なく、ライブ活動をしていて、ファンとチェキの撮影をしているアイドルは、地下アイドルであると定義します。(P95) 

 これはとても明快な定義だと思います。姫乃さんは、「この定義に沿うと、メジャーレーベルから流通しているアイドルでも、地下アイドルに含まれる」場合もあると分かったうえで、「ゼロ年代後半からのアイドルシーンにおいて、重視すべきはインディーズ(地下)らしいファンとの距離の近さ」であるという考えを展開しています。私なりにこの定義に補足を付け加えるとしたら、「チェキをメンバーと一緒に撮ることができる権利そのものを直接販売しているアイドル」とすれば、メジャー寄りのアイドルを排した、より狭義の定義ができるのではないかと思っています。集客の規模が大きくなり、CDやDVDを何枚も積まないとチェキを撮る権利を得られなくなってしまったアイドルは、地下から一歩抜け出している感じがするので、いかがでしょうか?笑

 第1章以降は姫乃さんのこれまでの歩みが綴られていきます。誰にも真似できない姫乃さんだからできた歩みだと思います。姫乃さんの文化資本の高さと利発さは、地下アイドル界屈指なのではないかと思います。そんな中でも、他の地下アイドルの子や、地下アイドルなりたての子にとっての示唆が数多く含まれていて、これは地下アイドルの教科書だ!と何度も読む中でようやく分かってきました。個人的に悲しい「他界」を経験して卑屈モードになっていたころは、その部分を全く読み取れていませんでした。

 自分の中で、『潜行』の解釈が変わったきっかけというのがあって、それは、夢眠ねむさんの『まろやかな狂気』を読んだことでした。夢眠さんは、教科書となるようにあの本を作ったということを、本の中ではっきりと述べていました。姫乃さんは自分の本の位置づけについてあまり述べていないようです(イベントなどで言及されてたかもしれませんが。刊行記念イベントとか行けばよかった!!)。様々なインタビューや書評を読む限りでは、自身が愛おしく思っている地下アイドルの文化について啓蒙したいという意図や、生きづらさを感じている人への意識があるようです。『まろやかな狂気』を読んでからは、『潜行』もまたアイドルの教科書になるのではないかと思い始めました(もちろん、かなり硬質なアイドルの研究本でもあると思います。一つのジャンルに腑分けできないところが『潜行』の魅力であり、姫乃たまさんというタレントの魅力でもあるのかもしれません)。

lucas-kq.hatenablog.com

www.excite.co.jp

realsound.jp

realsound.jp

 

 第3部の「わたしのアイドル観察記」は、第2部よりも砕けた調子で、地下アイドルの世界について分析と考察が重ねられています。「卒業」とは何なのか、「地下アイドル」と呼ばれることを嫌い「アーティスト」を名乗りたがる地下アイドルの問題、「恋愛禁止」問題、承認欲求のお話など、非常に多岐にわたっています。第3部は、容易に答えが出ない問いについても言及されていて、それがすごく面白かったです。

どうしたら、解雇や脱退でなく、「卒業」ができるのでしょう。彼女たちは、いつか来る辞め時に対して、どのように振る舞って、いつ決断することを求められているのでしょうか。(P182)

私はいまでも、キスマークをつけて愚痴をこぼす女子高生と、体の傷を増やしながら笑顔でいる地下アイドルとの距離が、どれほど離れているのか摑めずにいます。 (P195)

 長々と感想を書いてきましたが、文章のほかに写真もたくさん収録されていて、姫乃さんの魅力がたくさん詰まった素敵な本でした。とりあえず、駆け出しの地下アイドルを好きになったオタクは、自分の推しの子に『潜行』と『まろやかな狂気』をセットでプレゼントしたら良いのではないかと、割と本気で思います!笑 たぶん嫌われると思うけど(笑)

 

 ところで、私は姫乃さんが出演したイベントに複数回足を運んだりしています。初めて姫乃さんを生で拝見したのは、昨年の夏頃にLOFT9で行われたトークライブでした。登壇中でもお構いなしに、ものすごい勢いでお酒を召し上がっていく姿が印象的でした(笑) あと、うなずく動作がとても可愛らしかった! そんな姫乃さんはワンマンライブを2月に控えています。行かねば!! アルバムも買って予習しないとな。 

First Order

First Order

 

 

↓初・姫乃たまさん現場の記録です。

lucas-kq.hatenablog.com

 

 年明けに公開された宗像明将さんのインタビューがめっちゃ面白かったです。 

realsound.jp